top of page
  • 執筆者の写真Chainpost

ローソク足チャートについて

ローソク足チャートについて

ローソク足チャートは、日本の徳川幕府時代に本間宗久によって発案されたものです。最初は米相場を記録するために使われました。現在は日本国内だけでなく世界中のヘッジファンドや個人投資家が、最も基本的なチャートの1つとしてローソク足チャートを利用しています。

ローソク足チャートとは、期間を定め、期間中に初めに付いた値段を「始値」、最後に付いた値段を「終値」、最も高い値段を「高値」、最も安い値段を「安値」とし、この四種類の値段(四本値)を「ローソク」と呼ばれる一本の棒状の図形に作図し、時系列に沿って並べて値段の変動をグラフとして表したものです。「ローソク」には、その構造的な形状の違いにより、陽線、陰線、上影線、下影線、などの概念に分けられます。

ローソク足チャートを通して、相場トレンドの強弱、買い手と売り手のパワーバランスの変化を直感的に把握することができます。また、ローソク足チャートを通じて相場の先行きを予測することも可能になります。


ローソク足の見方

ローソク足は、一本で設定した期間(1日、1時間、1分など)の始値、終値、高値、安値を表しています。

MEXCのローソク足チャートでは、「陽線」は緑色で、「陰線」は赤色で表しています。「陽線」は終値が始値より高いことを示し、価格の上昇を意味します。「陰線」は、終値が始値より低いことを示し、価格の下落を意味します。


始値から終値までの四角い部分を「実体部」、実体部から伸びた高値や安値の線を影線(ヒゲ)と呼びます。ローソク足の実体部が取引を表し、影線が価格を表します。異なる影線と実体部の長さの組み合わせは、相場のさまざまな取引状況を反映させることができます。


ローソク足チャートのメリットとデメリット

メリット:ローソク足は基本的に価格をセグメントで時系列に記録するため、小さな値動きに伴うノイズを排除することができます。相場変動を可視化されたローソク足チャートを参考にすることで、投資初心者の方でも、投資目的を達成するために、より高度な短期、中期取引戦略を立てることができます。

デメリット:ローソク足チャートが導入されたのは20世紀初頭で、その開発と実際的運用はあまり成熟していないと言われます。 実はローソク足チャートを描くプロセスは非常に複雑です。特に市場の変動が激しい時には、取引システムで自動的にプロットされますが、投資家に対し分析の難しさを増加させ、むしろ複雑です。そのため、ローソク足チャートのテクニカル分析戦略は、現在も発展途上にあります。

ローソク足の実例

1. 小陽線、小陰線(コマ)

上下に短いヒゲ(上下影線が同じ程度の長さ)があり実体部が小さい陽線を「小陽線」、陰線の場合は「小陰線」と呼びます。「コマ」と呼ばれることもあります。相場の迷いや様子見ムードを表していると言われます。


例えば上図中の小陽線の場合では、相場が上昇トレンドにあることを意味しますが、実際の取引高が少ないため、高値と安値の間に価格交渉の余地がない状態になっています。日常的な取引において、価格交渉の余地がないということは、投機の余地がなくなっていることを意味します。これは、相場が上昇する力も下落する力もないことを示しており、様子見姿勢の強さを表します。

2.トンカチ

長い上影線と短い実体部を持ち、下影線がほぼない形のローソク足を「トンカチ」と呼びます。上影陽線、上影陰線の一種でもあり、始値から大きく上昇した後に、大きく下落したことを表します。陽線のトンカチが安値圏で出た場合や、陰線のトンカチが高値圏で出た場合には、相場の転換を示すと言われます。


上図陽線トンカチの場合では、始値が安値に等しく、通常、下降トレンドの底値に出現し、売り方の圧力が尽きている状態です。これは、今後のトレンドの反発の兆しである可能性があります。また、このようなパターンは、市場参加者の大多数にとって、安値に到達するコンセンサスが形成されると言われます。

3. カラカサ

トンカチとは反対に、長い下影線と短い実体部を持ち、上影線がほぼない形のローソク足を「カラカサ」と呼びます。下影陽線、下影陰線の一種でもあり、始値から大きく下落した後に大きく上昇したことを表します。


カラカサの陽線と陰線は、どちらも安値圏で出た場合は上昇への転換を、高値圏で出た場合は天井(上昇トレンドが終わるポイントのこと)を示すと言われます。

4.十字線

始値と終値が同じで上影線と下影線の長さが同じくらいであるローソク足を「十字線」と呼びます。「寄引同事線(よりひきどうじせん)」とも呼ばれます。売り買いの勢力が拮抗していることを表し、高値圏や安値圏で出現した場合は相場の転換を示唆することもあります。


5. 実体線(坊主)

実体線は上下影線がなく、実体部だけがあるのが特徴で、坊主とも呼ばれます。陽線坊主は買いの勢いが強く上昇一辺倒の相場であったことを表し、その後も上昇が続くことを示唆しています。陰線坊主は売りの勢いが強く今後も下落が続くことを示唆しています。


免責事項:暗号資産の取引には重大なリスクが伴い、投資した資本が失われる可能性があります。記事の内容は、投資、税務、法務、財務、会計、コンサルティング、またはその他の関連サービスに関するアドバイスの提供とは関係がなく、資産の購入、売却、または保有に関する推奨事項でもありません。 Chainpostは情報のみを提供し、具体的な投資に関するアドバイスは提供しておりません。投資する際には、必ず様々なリスクを理解してから投資しましょう。

関連記事

すべて表示

ウォレット残高 = 総入金額−総出金額 +実現損益 実現損益 = 決済した損益の合計 − 手数料 − 資金調達手数料 総資産 = ウォレット残高 + 未実現損益 ポジション証拠金 = ポジションに対する証拠金で、一般的にユーザーの全ての証拠金(分離/クロスマージン)を含みます。MEXC先物取引のポジション証拠金はユーザーの分離マージンのポジション証拠金とクロスマージンの初期証拠金のみが含まれ、クロ

bottom of page